【*WordPress(ワードプレス)*】インストールするべきおすすめプラグインは?最初は何を導入するべき?便利でもプラグインは厳選するべき理由!

プラグインでデザインがくずれてしまうこと
*WordPress初心者の人*

これからブログを書いてばりばり稼ぎたい!

こだわりのオリジナル完了を出したいけど、何から始めるべき?

プラグインは何を導入するべき?

 

今日はこんな疑問にお答えします😃

 

*読んでほしい人*

WordPress初心者の人

何のプラグインをインストールするか迷ってる人

 

さりぃです😊

 

WordPress歴2年目に突入しました。

 

WordPressを始めた頃は、完成された色々な人のブログを見て

 

さりぃ♥
こんなブログ自分にはとても書けないな~😥💦

 

と思っていたのですが、2年かけてコツコツとWordPressの画面を触っているとだんだん出来ることも増えてきます。

 

更新していくうち、

 

さりぃ♥
『もっとかわいくておしゃれな見た目にしたいなぁ💕』

 

と思うようになり、ついつい記事更新よりもブログのカスタマイズや見た目のデザインに時間をかけてしまっています。

ブログにオリジナリティを出すのはSEO対策的にもいいのですが、見た目に凝ってばかりいると肝心な記事作りがなかなか進みません😥

 

まずは記事がたくさん入ったブログに育てていくのが第1のようなので、あまりおすすめはしないやり方・・。

 

凝りすぎて、ブログが育つ前に飽きてしまうのは、WordPressでのブログ作りに挫折する原因にもなるので注意ですね。

 

とはいっても、オリジナリティが出ると愛着もわくし、個人的にかわいいものができるとすごくモチベーションアップするので、

 

記事書きに飽きる→デザインを整えて気分を上げる

 

という感じでバランスを取りながら作業する方法がおすすめです。

 

ブログのデザインをカスタマイズしていく方法は色々ありますが、私がするのはたいてい

 

  1. かわいい画像をフリーサイトから見つけてきてデコレーションする
  2. プラグインをインストールする
  3. CSSやHTMLをさわる

 

の3つ。

 

プラグインをインストールする方法ですが、プラグインはブログの内容を充実するためにも欠かせない機能です🙂

 

他の人のブログを研究していても、

 

さりぃ♥
「これ、どういう仕組みになっているのかな~?」

 

と思うようなデザインがたくさんあったりして、ググってみるとプラグインで追加できることが多いです。

 

気づけばブログ内はプラグインだらけ。

 

ただ、プラグインはインストールしすぎると思ってももなかった不具合に繋がることがあるのです。

 

今日は『WordPressでのブログ投稿に便利なプラグイン』と、『ちょっと困ったプラグイン関連の不具合』について書いていきます。

 

♡ 目次 ♡

プラグインとは

プラグインって何?

『プラグイン』はワードプレスに備わっている便利な機能の1つです。

 

英語で”Plug in” は『プラグに差し込む』という意味の動詞ですが、転じてコンピューター用語では『元になっているプログラムの操作を変更したり、拡張したりする機能』のことをいいます。

プラグインでできるようになること

WordPressでも、プラグインをインストールするとデフォルトの機能に新たな機能を追加することができます。

 

元の設定では出来なかったような操作や設定を加えたり、デザインを追加出来るようになるのです。

 

プラグインのインストール方法

ダッシュボードの画面の左側にある『プラグイン』(図①)のメニューからインストールしたいプラグインを探して簡単に導入できます。

 

導入したいプラグインは『新規追加』(図②)のメニューから検索して探します。

プラグインはここから追加

私はこの検索が苦手で、なかなかお目当てのプラグインが1度ででてきません💦

 

検索ワードをかえてさがすと出てくることが多いので、見つけれない時は検索名を変更してみて下さい。

 

検索してもどうしても見つからない場合はWordPress公式サイトからもD/Lできます。

 

例)使い方☆自分が使いやすいように投稿画面をかえてみよう

実際に機能の幅を広げてくれるプラグインはとても便利です。

 

例えば、記事を書く際のこの投稿画面 

 

本当はワードプレスのバージョンがアップデートされてから、新しい投稿画面はこんな感じになっていました。

 

投稿画面 バージョンアップ後

この画面、メニューが隠れていたり、文章を入力する画面がブロックごとに分かれていたり、とにかく使いにくいです。

 

個人的にはとてもストレス😥

 

調べてみたところ、この『Classic Editor』のプラグインをインストールすることで旧編集画面から編集できるようになることが判明。

 

ClassicEditor Plugin

 

実際にやってみます😃

 

プラグイン新規追加

 

検索バーに『Classic』と入力すると検索結果に『ClassicEditor』が出てきました。

 

インストールボタンを押下

 

ここまでくれば後はかんたん♪

 

「インストール」ボタンを押すとインストールが開始されます。

 

有効化ボタンを押してプラグインを有効に

 

「有効化」ボタンにかわったらボタンを押します。

 

プラグイン一覧にも追加されました

 

『プラグイン』メニューの『インストール済プラグイン』の一覧にも『ClassicEditor』が追加されています。

 

投稿画面に旧編集メニューが追加されます

 

これで旧編集画面で記事を編集できるメニューが追加されました‼

 

旧編集画面

これはプラグインの使い方のほんの一例です。

 

こんな感じで使えるプラグインはとっても便利♪

 

WordPressのデザインや使い方の幅を広げてくれます。

 

プラグインはブログの不具合の原因にもなる

プラグインを使う時に気を付けたいこと

プラグインデザインが崩れる

便利なプラグインですが、ブログ上に思わぬ不具合が起きてしまうことがあります

 

インストールするプラグインによってはブログのデザインが崩れてしまったり、ダッシュボード上の必要なメニューが消えてしまったり、元々ブログに備わっている機能が使えなくなってしまう原因になることがあるのです・・。

 

理由としては、

 

  • プラグインをたくさん導入することで、プラグイン同志が競合してしまい、それぞれのプラグインがうまく機能しなくなる
  • ブログテーマに元々そなわっている機能とプラグインが競合してしまい、プラグイン自体の機能がうまく反映しない
  • プラグインはあくまで拡張機能のため、入れることでWordPressが重たくなっていしまい動作が重くなる

 

といったことが考えられるそうです。

 

ネット上では、

 

プラグインを入れてWordPressの画面が真っ白になってしまった💦

 

なんて声も・・😥

 

たいていの場合、不具合が起きるかどうかはプラグインをインストールしてみなければ分かりません

 

この不具合は急に起きることが多く、どのプラグインが原因なのかを突き止める作業が結構大変

 

WordPressを開いた瞬間

 

さりぃ♥
「あれ、何か画面がおかしい!」

 

と思い、焦って調べていくと、プラグインが原因だったという事態になることも・・😣

 

便利とはいえ、インストールするプラグインは厳選するべきなのです。

 

初心者なら入れたくなる?まずはこのプラグイン!でもそれって実は・・

ここで私が最近

 

さりぃ♥
導入してみようかな~

 

と思ったプラグインで、最終的にはインストールを断念したプラグインについて紹介しておきます。

 

  1. 『Pz-LinkCard』
  2. 『Speech Balloon』

 

の2つ。

 

他のブロガーさんのブログではよく使われているデザインなので

 

真似したいな~

 

と思う人も多いと思います。

 

Pz-LinkCard

『Pz-LinkCard』こんな感じで記事の途中に『ブログカード』を差し込むことができるプラグイン。

※画像はこちらからおかりしました

関連記事のリンクがスタイリッシュに表示されます。

 

ただのリンクよりも見栄えもいいですし、分かりやすいうえ、思わずクリックしてしまいたくなりますよね。

 

このブログカードはSEO対策としても効果的。

 

ブログを読んでいて、関連記事が間にはさまっていると、そっちも気になって思わずクリックしたことありませんか?

 

ブログ内の他のおすすめ記事をさりげなく読んでもらうことで、ブログの滞在期間も増やすことができます

 

ブログの滞在時間が長ければ記事上のアフィリエイトリンクを押してもらえる確率が上がります

 

元々は無料ブログの『はてなブログ』のデザインなのですが、WordPressでも『Pz-LinkCard』というプラグインで導入できます。

ただ、このプラグインは導入すると動作がすっごく重たくなるそうです。

 

プラグイン自体余分なプログラムを使うため、入れすぎると動作が重くなってしまうのです。

 

ブログカードのようなデザイン関連のプラグインであれば、プラグインを導入するよりHTML/CSSを使ってショートコード化するか、元々ブログカードを挿入できる機能がそなわっているテーマに変更する方がおすすめです。

 

例えば、このブログのWordPressテーマ「アルバトロス」なら、ショートコードのみで簡単にきれいなブログカードを差し込める機能がついています。

 

テキストエディターにこのショートコードを入力すると・・

 

 

こんな感じできれいに他関連記事のブログカードがきれいに挿入されます。

 

※これはアルバトロス専用のショートコードです。他のブログテーマでは使えません。

コードには挿入したい記事IDを入力しています。

 

詳しい方法についてはこちらの記事でまとめています。

 

このような機能がそなわっていないブログテーマになると、やはりプラグインを使うか、CSSとHTMLを使って作成する必要があるので不便ですよね。

 

どちらにしても、テーマを選択する方が手間も時間もかからないので個人的にはおすすめです。

 

今回はこちらのブログでお勉強させて頂いたので、興味のある方は参考にしてみて下さいね。

 

Speech Balloon

『SpeechBalloon』はこんな感じ

 

さりぃ♥
さりぃです❤

 

ブログ内でキャラクターが会話したりコメントをしているようなデザインに出来るプラグインです。

 

この会話形式のデザインは記事を読むのに疲れた目を休めるのにも効果的♪

 

私はWordPressのこのおしゃれでかわいい会話形式のデザインを使いたくてたませんでした😊

 

これもOPENCAGE(オープンケージ)のテーマではショートコードを書くだけで簡単に吹き出しのデザインが作れてしまいます♪

 

先ほどと同じで、テキストタブでショートコードを入れて

会話形式のショートコード
出来上がり❤

 

プラグインをインストールは必要ありません

 

このデザインについても、テーマに機能が備わっていなければHTML/CSSを使って自作したり、プラグインで追加する必要があります。

 

ブログカードを自作するよりは簡単ですが、ショートコードで一発で作成できるならその分時間も短縮出来るので、そっちの方がいいですよね。

 

WordPressでのブログ作りは本当に時間がかかるので、削れるところは削りたいもの😗

 

ブログを始める際は、使用するテーマにどんな機能が備わっているか、というのがポイントになりますね。

 

プラグインが原因でブログに不具合が出たらどうしたらいいの?

Takes a time

よく見かけるデザインのプラグインであれば、導入後に不具合が起きても、ちょっとググれば比較的すぐに解消方法や原因を調べることが出来ます。

 

ただ、使っているテーマ特有の不具合だったり、検索しても簡単に原因が分からないような不具合が発生すると、お手上げ状態になることも・・。

 

解決方法としては、

  1. ブログテーマの担当者さんに原因を問い合わせしてみる
  2. 他のブロガーさんの記事を読んで原因について書かれた情報をひたすら探す

の2点につきるところです。

 

たいていのことはこれで解決しますが、ネット上には情報があふれているので、時間をかけてもなかなか情報を見つけれないこともあります

 

また、解消方法を見つけるのに1日がかりだったり、余分な時間をかけてしまうこともしばしば。

 

はまってしまうとなかなか記事の更新が進みません💦

 

さりぃ♥
毎日記事を更新したい人にとってはとっても痛手😥

 

不具合はなんとか自分で解決する力をつけたいとは思っていますが、私が使うWordPressテーマ「アルバトロス」という有料のブログテーマにはお問い合わせ窓口が用意されているので、解消しない不具合については相談できます。

 

そういった意味でも初心者に優しいテーマ

 

問い合わせ窓口がないブログテーマの場合、自力で解決法を見つけるしかないので

 

  • 根気強くGoogle検索を繰り返して情報を探す

同じことで困った人が解決方法を記事にしてくれていればラッキー☆

  • インストールしたプラグインを1つずつ無効化して、ブログをデフォルトの状態に戻す

これでどのプラグインが悪さをしていたのか調べることが出来ます

 

この2つを繰り返すしかありません。

 

さりぃ♥
う~ん、めんどくさい!

 

アルバトロスで起きた不具合や分かった情報についてブログ内で随時更新していきたいと思います。

 

後はプラグインに頼らず、もっと自在にHTMLやCSSを使えるようになるよう勉強するのみ。

 

それでは本日はこのへんで😊

 

*このブログのテーマOPENCAGEの公式サイトはこちら*



*Share this article !*

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください